[臨時地震]@埼玉県の過去ログ倉庫
前4)8)次6) 初1)新3)7) 板5)
テンプレ:防災用品・非常食スレ
[4]EQ記者一般 ★(埼玉県):2012/09/28(金) 22:24:18 ID:Template0
AAS
<一次避難> (本当に余裕がなかったら、体だけで逃げろ)

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html

・《枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)》
  ○靴(スリッパでも可)
  ○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
  ○ホイッスル

・《一次避難防災用具(緊急避難用)》
  ○ホイッスル
  ○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
  ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
  ○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
  ○携帯電話
  ○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
  ○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
  ○コンパス
  ○皮の手袋、軍手
  ○マスク 注:火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」
  ○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
  ○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
  ○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
  ○ガムテープ (フィルムケースに4〜5m巻いておくとコンパクトになります)
  ○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
  ○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
  ○保険証(コピーでも可)
  ○実家などの緊急連絡先
  ○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
  ○簡易携帯トイレ
  ○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
  ○ゴミ袋(大小)
  ○バンダナ、フェイスタオル

・《小さな子供のいる家庭では》
  ○ミルク
  ○紙おむつ
  ○ほ乳ビン

・《子供用として準備したいもの》
  ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
  ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
  ○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよし)
  ○携帯型ゲーム機、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの

1-0ch+ BBS 0.7.2 20130511_sukoshi-ijittayo _