[臨時地震]@埼玉県の過去ログ倉庫
前4)8)次6) 初1)新3)7) 板5)
埼玉県民専用スレ その98
[742]M7.74(dion軍):2011/04/10(日) 10:30:32.92 ID:F2I/gOsQ0
AAS
慶応大学保健管理センター・大野裕教授は、こう話す。
 
「『頑張りましょう』といった励ましが、かえって負担になることがあります。
過酷な状況の中で自分なりに『頑張っている』人への安易な励ましは酷というものです。

『何かお役に立てることはありませんか?』という具体的な支援を問い掛けるべきです。
『心のケア』が話をして気持ちを解きほぐすことだと考えるのは誤解です」

外から来た人間が「お気持ちはわかります」と同情するのも禁物だ。
被災したときの状況を聞くのも傷に塩を塗るようなことになるので避けたい。
肝心なのは支援を無理強いすることではなく、
被災者の望むことを被災者自身が話すように誘導し、その希望を叶えてあげることだ。

1-0ch+ BBS 0.7.2 20130511_sukoshi-ijittayo _